故・木暮山人の記録(参議院議員,歯友会連合事業団創設者)
img_6507.jpg img_6515.jpg img_6521.jpg img_6513.jpg img_6512.jpg

木暮山人 列伝

歯友会連合事業団 創立者・木暮山人の記録

Scroll

昭和3年3月7日生
平成9年5月26日没

財団法人歯友会 創立者 学校法人明倫学園 創立者
歯友会歯科技術専門学校 創立者

歯科医師(医学博士・歯学博士)
参議院議員(2期)

 

Profile

プロフィール

木暮 山人(こぐれ やまと、1928年3月7日1998年5月26日[1])は、日本歯科医政治家参議院議員(2期)。

新潟県新発田市出身。旧制新発田中を経て日本歯科医学専門学校1949年に卒業。更に法政大学法学部に進学し、1951年に卒業した。その後,日本歯科大学歯科薬理学教室研究生として在学,歯学博士の学位を取得する。 政治に早くから関心を持ち、法政大学在学中に亜細亜青年連盟を結成して1953年総選挙に出馬。この時は得票が法定得票数にも満たず泡沫候補に終わるが、その後5回も総選挙に出馬し続けて得票を伸ばし続けた。その一方で歯科医として歯友会歯科技術専門学校の創設に関わり、歯科技工から実業界にも進出。東南アジアへの医療奉仕団長を務めるなど、アジア諸国との交流に尽力した。
1989年参院選自民党の公認を得て、初当選。国政初挑戦から36年目を経て、ようやく政界入りを果たす。自民党では清和会を経て政眞会に所属するが、1993年に自民党を離党すると新生党を経て新進党結成に参加。1995年参院選では新進党公認で再選を果たす。自民党離党後も小沢一郎加藤六月らと行動を共にし、新進党解党後の1998年自由党の結成に参加したが、同年、任期途中に腎不全で死去した。

(Wikipediaより)

Episode

エピソード

[%category%]

[%title%]

[%new:new%] [%article_date_notime_dot%]

Reward

受賞歴

西暦 月日 内容 贈呈者 備考(対象)
S39 1965 11/3 感謝状 全国日の丸連合会会長 吉田茂 皇命塾殿
S41 1966 2/5 空手道 四段 名誉会長最高師範 大塚博紀
会長 坊秀男
 
S44 1969 6/17 感謝状(大梵鐘を御寄進) 前水山近雲院大善寺廿七世 土田諦道  
S49 1974 4/1 感謝状 日本歯科医師政治連盟会長 中原實  
S50 1975 7/18 感謝状 日本歯科大学校友会 会頭 中原實
会長 日置清雄
 
S44 1969 6/17 感謝状(大梵鐘を御寄進) 前水山近雲院大善寺廿七世 土田諦道  
S48 1973 6/6 委任状(全日本空手道連盟 特別顧問) 全日本空手道連盟 会長 笹川良一  
    7/3 感謝状 日本歯科大学校友会 会頭 中原實
会長 日置清雄
 
S51 1976 5/8 感謝状(新潟県護国神社御鎮座三十周年記念事業献納) 新潟県護国神社奉賛会会長 君健男 沖歯科工業株式会社
S52 1977 11/16 医学博士 学位 東京医科大学  
S53 1978 4/5 法政大学評議員 法政大学  
    6/8 発明賞表彰状
(歯牙鋳造金属冠の制作方法)
日本発明特許学会 会長 藤田昌平  
    10/6 発明奨励賞(歯牙鋳造金属冠の制作方法) 発明協会 会長 井深大  
    11/3 技術賞
歯科補綴物の製作法(プラスチック射出成形法)
新潟県知事 君健男  
S54 1979 6/1 日本傅・神道揚心流拳法 八段 日本傅・神道揚心流拳法
第四世宗家八十八翁 大塚博紀
 
    10/17 感謝状(白山神社 第一鳥居 寄特) 白山神社宮司 小林寛直  
S55 1980 9/18 歯学博士 学位 日本歯科大学  
    10/14 感謝状(新潟防衛懇話会) 自衛隊新潟地方連絡部長 防衛庁事務官 関肇  
S56 1981 4/1 感謝状(空手道の国民体育大会正式参加記念) 全日本空手道連盟 総裁 笹川良一  
    5/31 感謝状 日本歯科大学校友会 会頭 中原實
会長 加藤勤爾
 
    7/3 アカデミア賞(レーニング工法ポリサルポン義歯の研究開発) 全国日本学士会  
S57 1982 5/21 感謝状 日本歯科医師政治連盟 会長 山崎数男  
    7/18 感謝状(新潟県日本歯科大学校友会会長退任) 新潟県日本歯科大学校友会 会長 太田丈夫  
S58 1983 5/31 感謝状 日本歯科大学校友会 会頭 中原實
会長 加藤勤爾
 
S59 1984 3/8 発明賞表彰状
(樹脂表面の染色法)
日本発明特許学会 会長 藤田昌平  
    3/13 感謝状(歯科医官の採用) 自衛隊新潟地方連絡部長 一等陸佐 新野晃平  
S60 1985 5/1 会員証(東京歯科大学口腔外科学教室同門会不動会会員) 東京歯科大学口腔外科学教室主任教授
不動会会長 内田安信
 
    11/15 感謝状 日本歯科大学校友会 会頭 中原爽
会長 多和田泰一
 
S61 1986 11/29 感謝状(保健衛生の向上) 新潟市長 若林元喜  
S63 1989 3/15 感謝状 自衛隊新潟地方連絡部長 一等陸佐 井上忠雄  
H4   8/5 環境政務次官
一級
内閣  
H5   10/2 感謝状(創立百周年記念式典) 東京都歯科医師会 会長 鶴巻克雄  
H7   3/17 第十七回参議院議員通常選挙公認証 新進党 党首 海部俊樹  
H8   7/20 感謝状(国民の祝日「海の日」の制定) 海事振興連盟 会長 原田憲  
H10   5/26 従四位 内閣総理大臣橋本龍太郎  
    5/26 勲三等に叙し旭日中綬章 内閣総理大臣 橋本龍太郎
総理府賞勲局長 安藤昌弘
 

明倫短期大学理事長・参議院議員・沖歯科グループ会長

木暮山人

Works

業績

西暦 できごと 詳細
S28 1953 3 歯科技工施設付属歯科補綴研究所設立 場所:新潟市白山浦2丁目64番地
S33 1958 4 北陸歯研設立 新潟市白山浦2丁目64番地
S34 1959 2 財団法人歯友会設立認可 新潟市関屋1822-21初代理事長.木暮山人
      (財)歯友会無歯科医地区歯科医療奉仕団結成 新潟県内の無歯科医地区を対象に巡回診療開始
      角田浜競歩大会開始 学生交流・身体訓練など教育の一環として実 施。以後、学校行事に定着。全教職員が参加。校舎裏手の海岸より、砂浜を歩いて角田浜灯台まで00kmの競歩。当初は船で食材等を運び、1泊して翌日も歩いて帰る。
S35 1960   防衛庁依託学生施設として防衛庁の指定を受ける 海上自衛官、航空自衛官を依託学生として受け入れ、全国唯一の防衛庁指定の歯科技工士養成所となる
S43 1968 3 校舎新築移転(新潟市真砂5821-663)祝と創立10周年記念式典挙行 国営関屋分水工事に協力し関屋地区より移転。これを機に教育施設、研究施設を拡充
S43 1968 4 歯友歯科高等専修学校校舎新築、移転 国営事業、関屋分水事業に協力し、新潟市真砂町に土地を取得、新校舎を設立し移転(新潟市真砂5821-663)
    6 歯友歯科高等専修学校創立10周年記念式典開催  
S51 1976 4 歯友歯科高等専修学校を歯友会歯科技術専門学校に校名を変更 学校教育法改正に伴い専門学校と専修学校が明確に区別されたことによる
S52 1977 4 歯友会歯科技術専門学校第2校舎完成 新潟市真砂3-23-2(ホテル清風買収改築)
    11 防衛庁海上幕僚長より感謝状授与 長年に亘る海上自衛官の歯科技工士養成への尽力に対する
S53 1978  10 防衛庁航空幕僚長より感謝状授与 長年に亘る航空自衛官の歯科技工士養成への尽力に対する
    11 歯友会歯科技術専門学校創立20周年記念式典開催  
H1 1989   歯友会歯科技術専門学校創立30周年 卒業生数 3,094人(歯科技工士科1,755人、歯科衛生士科:1,339人)
H8 1996 12 文部大臣より学校法人明倫学園設立ならびに明倫短期大学の設箇認可を受ける 理事長:木暮山人
H9 1997 4 明倫短期大学開学・第1回入学式挙行 学長:内田安信
H10 1998 3 歯友会歯科技術専門学校廃止 平成9年、明倫短期大学設立に伴う。第38回生卒業をもって終了
    10 明倫短期大学校友会創立55周年記念事業(式典・記念植樹・母校への寄付金) 卒業生数:6,336人(歯友会歯科技術専門学 校 4,269人:歯科技工士科2,231人、歯科衛生土科 2,038人)、(明倫短期大学.2,067人歯科技工士学科793人、歯科衛生士学科1,250人、
専攻科生体技工専攻3人、保健言語聴覚学専攻21人)

Copyright Yamato Kogure. All Rights Reserved.